抄録
生成系AIが話題に取り上げられる事が多くなった2023年, ChatGPTを始め生成系AI技術は目覚ましい発展を遂げ次から次へと新しい機能が追加され紹介取り上げられている。初等中等教育段階における生成AIの利用に関するガイドラインが文部科学省から2023年7月公開されてからは実際に授業の中で生成系AIを活用実施している特定義務教育校の教師からも授業活用事例紹介という形で独自活用セミナーを開催意見交換しているのが目につく機会も増えた。それだけ様々な機関で学習に生成系AIを利活用する機会が徐々に増えたという事であり, それらの段階を踏んだ学生が進学した時期には現在より自然にこれらを学習等に利活用する学生が増えていると容易に想像出来る。学生が学習に生成系AIを利用する事に関し, 自律学習や自律思考の低下等デメリットだけに目を向け否定するだけなく, この技術の発展を活用方法の模索をする事に意義はあると考えられる。生成系AIは特定のデータセットを元に新たな出力を生成するAIの事であり, 具体的にはテキスト, 画像, 音声等様々な形式のデータを生成する事が可能であり, 中でもChatGPTの得意とする分野はテキスト生成であり, テーマや観点のリストアップ作業に特化している事も知られている。実際生成系AIを活用した教育設計及び報告結果等で学習する意義と意味の機会の提供及び効率性との課題等報告されている 。本稿では,学習者が課題解決の為のAHPの階層図作成手順を通じて生成系AIリテラシーを学習する教育実践デザインの検討を行った故, その結果迄を報告する。
本文言語 | 日本 |
---|---|
ページ(範囲) | 115-127 |
ページ数 | 13 |
ジャーナル | 富山大学紀要.富大経済論集 |
巻 | 第69巻 |
号 | 第2・3合併号 |
出版ステータス | 出版済み - 2024/02 |