正負の数の指導前後における生徒の理解の変化

研究成果: ジャーナルへの寄稿学術論文査読

抄録

本稿の目的は, 正負の数に関する単元の指導前後において, 正負の数の演算と「数直線モデル」または「具体モデル」との関係づけについて, 生徒の理解がどのように変化するのかを明らかにすることである。そのため中学校1年の生徒59人に対して, 正負の数の指導の前後に質問紙調査を行った。その結果, 演算のマイナスや数量のマイナスという概念的な理解以外にも, 演算とモデルとの関係づけのルールによる誤りも確認された。例えばある生徒は「始点は被加数である」という加法ルールを乗法にも適用していた。
寄稿の翻訳タイトルChange in Understanding of Students before and after Teaching of Negative Number
本文言語日本
ページ(範囲)57-62
ページ数6
ジャーナル日本科学教育学会研究会研究報告
19
6
DOI
出版ステータス出版済み - 2005

引用スタイル