清水 克朗

准教授, 芸術学修士 東京芸術大学 1990年3月, 芸術学学士 東京芸術大学 1988年3月

Pureの文献数とScopusの被引用数に基づいて算出されます
1993 …2022

年別の研究成果

研究者プロファイル

学内職務経歴

芸術文化学科 准教授 2005/10/01-2019/09/30
芸術文化学科 准教授 2019/10/01-
芸術文化学系 准教授 2019/10/01-
芸術文化学部芸術文化学科 基幹教員
学部運営への参画状況・・・有-教授会
担当授業科目に係る状況・・・主要授業科目担当

研究経歴

HOUEI ワックスの加工及び鋳造に関する製造方法の研究 共同研究 期間:2017/04-2018/03
近世の大仏鋳造技法に関する研究 科学研究費補助金 期間:2005/04-2007/03
古代青銅器の熱処理を中心とした材料科学的研究 科学研究費補助金 期間:2000/04-2002/03
古代青銅鏡の割れ方に関する基礎研究 科学研究費補助金 期間:2000/04-2002/03
古代中国の青銅器文化における鋳造技法の独自性 補助金 期間:1994/04-1995/03
古代東アジアにおける青銅鏡の鋳造技法の変遷 科学研究費補助金 期間:1997/04-2000/03
古墳時代における伝世鏡の研究 科学研究費補助金 期間:1998/04-2001/03
製作技術を視座とした三角縁神獣鏡の編年と生産体制研究 科学研究費補助金 期間:2016/04-2019/03
東アジア最後の伝統的鋳造技術で造られた武生大仏の製作技法研究 受託研究 期間:2003/04-2004/03
文化庁委嘱事業 金属工芸を支える用具・原材料関連業者の現状調査 委託研究 期間:2009/08-2010/03
文化庁委嘱事業 金属工芸を支える用具・原材料関連業者の現状調査 委託研究 期間:2007/08-2008/03
文化庁委嘱事業 金属工芸を支える用具・原材料関連業者の現状調査 委託研究 期間:2006/08-2007/03

取得資格

アーク溶接等業務特別教育修了
伐木等の業務に係る特別教育(大径木)
研削といし取替え試運転者特別教育修了
粉じん作業特別教育修了
クレーン運転業務特別教育修了
衛生管理者(第1種)
危険物取扱者(乙種)
玉掛技能者
自動二輪車免許
特定化学物質等作業主任者
普通自動車免許(一種)
有機溶剤作業主任者

所属学会

日本鋳金家協会 所属期間:1994/02-
富山県大学連携協議会学生部会とやま学生フェスタ実行委員会 所属期間:2007/04-2009/03
アジア鋳造技術史学会 所属期間:2007/09-
高岡鋳物資料整備・調査委員会 所属期間:2011/04-2018/03
高岡市文化財審議委員会 所属期間:2012/04-
金屋町鋳物工房(仮称)整備計画策定委員会 所属期間:2013/11-2014/03
文化庁「伝統工芸用具・原材料調査」委員会 所属期間:2018/01-2018/03

UN SDGに関連する専門知識

2015年に、国連 (UN) 加盟国は、貧困を終わらせ、地球を保護し、すべての人の繁栄を保証するための17の全世界での持続可能な開発目標 (SDG) に合意しました。この人物の研究は、次のSDGに貢献しています。

  • SDG 6 - 安全な水とトイレを世界に
  • SDG 12 - つくる責任つかう責任

学歴

美術学部 工芸科 鋳金, 東京芸術大学

美術研究科 鋳金, 東京芸術大学

研究分野・キーワード

  • 美術工芸
  • 金工
  • 鋳金
  • 伝統的金工技術
  • 古代鋳造技法
  • 精密鋳造

専門分野(科研費分類)

  • 芸術一般
  • 美学・芸術諸学
  • 文化人類学・民俗学
  • 鋳造技術史

フィンガープリント

Katsuro Shimizuが活動している研究トピックを掘り下げます。このトピックラベルは、この研究者の研究成果に基づきます。これらがまとまってユニークなフィンガープリントを構成します。
  • 1 類似のプロファイル

過去5年の共同研究と上位研究分野

国/地域レベルにおける最近の外部共同研究。点をクリックして詳細を開くか、または