Abstract
本研究は,特別支援学校の給食場面で,偏食を改善する支援として,牛乳を飲む行動が少ない自閉スペクトラム症児に対して,先行刺激の操作として,1回で飲む牛乳の量を増やすための支援,後続刺激の操作により,牛乳を飲む行動の頻度を高める支援を行った。具体的には,先行刺激の操作では,1回ずつごく少量の牛乳をコップに入れて飲んでいたため,1回で飲む量を増やし,コップに入れる量を一定にするために,コップに印を描き,牛乳をどこまで入れるかを示した。後続刺激の操作では,トークン・エコノミー法と強化の基準を変更していく基準変更デザインを用いた。これらの支援の結果,牛乳を飲む行動が促進され,牛乳を飲んだ量が増え,パックに入っている200mlの牛乳をすべて飲むことができるようになった。これらの結果から,学校給食場面で牛乳を飲む行動を促進し,牛乳を飲んだ量を増やすには,先行刺激および後続刺激の操作をどのように行えばよいかについて検討した。
Translated title of the contribution | Effects of Supportive Measures to Improve Food Selectivity in School Lunch Settings for a Child With Autism Spectrum Disorder: Promoting Milk-Drinking Behavior Through Antecedent and Consequent Stimulus Control |
---|---|
Original language | Japanese |
Pages (from-to) | 37-45 |
Number of pages | 9 |
Journal | 富山大学教育学部紀要 = Memoirs of the School of Education University of Toyama |
Volume | 2 |
Issue number | 2 |
DOIs | |
State | Published - 2024/03/22 |